慰安婦問題や徴用工問題など「歴史戦」の最前線を精力的に取材する一方、明治以降の日本の近現代史の研究者として著書を持つ。
慰安婦問題とは、シンプルな「歴史的事実の有無」に関する問題ではなく、「歴史認識」という歴史を材料にした、政治や外交の問題である。
いかんせん認識の問題なので、誤認や、時には嘘も混ざりこむ。ゆえに、、、
「今、何が起こっているのか」しかわからなければ、本質が見えない。「なぜ、どんな歴史的背景があったのか」という観点から最前線の出来事を見なければ、何が真実で、何が虚偽なのか。そして、今、これから何が起ころうとしているのか、それを正しく見通すことはできない。
上島嘉郎とは、現代社会の最前線と歴史、その両方に精通し、両方とも広く、深く語ることができる稀有な論客の1人。
現代の政治や外交安全保障の最前線の出来事と歴史的事実を結びつけ、「点と点をつなげて語る」ことから、各方面の専門家からの評価も高い。
ジャーナリスト
上島嘉郎
ホーム 会社概要 | 特定商取引法上の表記 | プライバシーポリシー | 株式会社経営科学出版 サポート | 利用規約
上島嘉郎が作った歴史講座を受けようと思えば、通常価格は32,780円(税込)です
オンライン講座なので、スグに全てダウンロードできますし、iPadやiPhoneなどで通勤中に見ることもできます。いつでもどこでも自分の都合の良い時間に何度でも見ることができます。
私たちの祖先の歴史を知らないことは恥です。
「知識は力なり」と哲学者のフランシス・ベーコンはいいました。現代では様々な知識が本やネットで手に入ります。しかし、どんな知識よりも「自国の歴史の知識」ほど力になる事はないのではないでしょうか。
仕事のやり方など技術的な知識を得れば、その人の能力が上がって給料が上がるかもしれません。しかし、自分の国の歴史を知らなければ、その人間は、確固たる信念や価値観、軸を持てず、漂流してしまうでしょう。どんなに仕事が上手くいったとしても、どんなにカネを稼いだとしてもです。
自分の祖先の歴史を知ることで、自分自身が何者か気づくことができ、確固たるアイデンティティや信念を持つことができます。そして、「自立した人間」になれるでしょう。
アメリカを始めとした連合国は戦後、われわれ日本人の祖国の歴史への誇り、故郷や同胞への愛着、そして私たちの精神的な強さをとても恐れていました。2度と強い日本を見たくないと思い、私たちの思考を破壊し、精神を打ち砕くべく、私たちから「日本人のための歴史」を奪いました。
「祖先の歴史を知ることは、力なり」です。
われわれは今、1人も残さず、過去の先人たちの想像を絶するような努力と献身の上で、生活しています。誰1人例外なく、その恩恵を受けていない人はいません。それを知らぬ存ぜぬでは無責任ですし、何より恥ずかしいではありませんか。
ぜひ、この歴史講座から、あなたの祖先の話、お爺ちゃん、お婆ちゃんたちの本当の話を聞いてください。
マッカーサーは上院の聴聞会で、こんなことも言っています。
「私の個人的な見解だが、アメリカが過去100年で太平洋で犯した最大の政治的過ちは、共産主義者がシナにおいて勢力を拡大しているのを黙過してしまったことである。次の100年で代償を払わなければならないだろう」
どういうことか? マッカーサーの発言は、ソ連封じ込めの提唱者として有名なアメリカの外交官ジョージ・ケナンの言葉と完全に符号します。ケナンは回想記『アメリカ外交50年』のなかで、こう言っています。
「アメリカは日本の勢力をシナ本土、満州、朝鮮から駆逐したことで、自分たちの目標を達成したかに見える。しかしその結果アメリカは過去半世紀にこの地域で日本が直面し、対処してきた問題と責任を日本に代わって引き受けなくてはならなくなっただけだ」
つまり、、、、日本の資源を断ち切って、追い詰めたのは、アメリカです。そしてアメリカが日本を追い詰めた目的は、シナ大陸から日本を排除することでした。なぜ、日本を排除したかったのか? 私たち日本人には、アメリカの真意はわかりません。しかし恐らく、日本の強大化を防ぎたかったのでしょう。だから、難癖をつけて、日本を戦争に引っ張り込んだ、、、、そして、排除して初めて気づいたのです。自らの本当の敵は、日本ではなく、共産主義だったのだと、、、、、
我らと戦ったアメリカの当事者たちですら、あの戦争を省みて、新たな教訓を得ているのです。私たち日本人もそろそろ、過去70年間の歴史観を見直し、失われた「日本人のための歴史」を取り戻すときではないでしょうか。
マッカーサーは、こうも言っています。
「勝利した国家が敗戦国を占領するという考え方がよい結果を生み出すことはない」
事実に基づき、正しく過去と現在を解釈しなければ、針路を誤ります。だからこそ私たちは、上島嘉郎による歴史シリーズを世に送り出し、「日本人のための歴史」を取り戻したいと考えています。この講座を手にしたあなたは、日本復活に向けた戦いの一端を担うといっても過言ではないでしょう。
3つの品質保証で
安心して試すことができます
講義2 「秀吉とキリスト教の闇」白人キリスト教徒はなぜ、インディオを惨殺できたのか?
06:06
講義3 「教皇子午線と島津斉彬」日本人が知らない1493年の「日本分割」計画と大陸出撃
13:33
講義4 「安政五カ国条約」開国直後の日本が日清・日露の戦争を戦った理由
21:13
講義5 「日清戦争と三国干渉」日本が直面した巨大な陰謀
08:52
講義1 「教科書が教えない幕末」ペリー以前の黒船来航と薩摩藩の焦燥
11:36
11:36
13:33
06:06
21:13
08:52
日下公人(多摩大学名誉教授)
上島氏は、雑誌編集者として一時代を築くとともに、近現代史の研究者として戦後の通説とされた歴史観に縛られない「博覧強記」の人でもある。
虚と実が交じり合う歴史戦において、「日本の真実」を語れる貴重な論客だ。
杉田水脈(衆議院議員)
慰安婦問題、徴用工問題、沖縄独立問題など「歴史戦」の現場の最前線を知るジャーナリスト。戦前との連続性を断たれた「現代の欺瞞」について知り抜いていますから、上島さんの話を聞くと「過去」と「今」がつながります。きっと新たな視点が手に入ることでしょう。
三橋貴明(経済評論家)
「正論」編集長時代から有名な話なんですが、上島さんはとにかく話が熱いし、面白いし、わかりやすい。氏の熱い語りに触れるたびに、日本人の気高さ、日本人の誇りを感じることができ、「日本人で良かった」と思えます。素晴らしい語り部です。
金美齢(評論家)
上島さんとの付き合いは四半世紀以上になります。産経新聞社発行のオピニオン誌『正論』の編集者として長く論壇を支えてきた彼が独立し、著述やインターネット放送のキャスターとして活躍するのを頼もしく思っています。
彼はニューギニアやガダルカナル、サイパン、フィリピン、ビルマなどの戦跡取材のほか、台湾の李登輝元総統や〝老台北〟と呼ばれた蔡焜燦さんら、戦前日本の「真実の歴史」の扉を開く人々と数多く出会っています。私の夫の周英明が40年ぶりに台湾に帰国した折も同行取材してくれました。日台の歴史の絆は日本人に覚醒を促すものです。
どんな国にも光と影があります。日本は素晴らしい歴史を持つ国なのに、なぜ戦後の日本人は影ばかり見て、自らを貶めようとするのでしょう。子供たちが「我が日本」に誇りを持てるように、まず大人たちが、自虐でも、自尊でもない「真実の歴史」を知る必要があります。上島さんの話は大いに役立つでしょう。期待し、応援しています。
第1章 間違いだらけの明治維新
大河ドラマが描けない「開国」の深層
講義6 「日露戦争」明治天皇に開戦を決意させたロシア帝国の冷酷無情
17:20
講義7 「日韓併合」日本が朝鮮半島を「植民地」にしたという大嘘
10:34
講義8 「条約改正と対華二十一箇条要求」アジアの実力者・大日本帝国を嵌めた袁世凱
12:55
講義9 「第一次世界大戦」英国の没落と日米激突への序章
07:03
17:20
10:34
12:55
第2章 大国・大日本帝国の誕生
ロシア帝国を撃退し、世界の列強へ
07:03
第3章 日本包囲網
英国の没落で現れた新世界秩序
講義10 「ルーズヴェルトと排日移民法」牙を剥き始めたアメリカの太平洋進出と対日戦略
08:21
08:21
講義11 「帝国主義国家の原理」バラバラに解体される清国と日本の孤独
14:08
14:08
講義12 「ベルサイユ体制」新世界秩序と人種平等を巡る日米の対立
17:35
17:35
講義13 「ワシントン会議とロシア革命」アメリカが仕掛けた日英分断と「赤い抗日運動」
14:41
14:41
第4章 東アジアの侮日
日本に立ちはだかった「華夷秩序」という巨大にして愚昧な壁
講義14 「征韓論と脱亜論」左翼歴史家が言わない清国と朝鮮の日本蔑視
10:24
10:24
講義15 「閔妃暗殺」朝鮮王朝の権力闘争の闇と大日本帝国の大義
17:13
17:13
講義16 「清朝の混乱とロシアの陰謀」日本排除のためにロシアを招き入れた最悪の愚策
14:41
14:41
講義17 「黒龍会と玄洋社」黄色人種の団結を唱えた日本人運動家たちの苦悩と現実
15:07
15:07
大日本帝国の地政学~日米激突の根源
講師:上島嘉郎(ジャーナリスト、産経新聞「正論」元編集長)
4時間43分/オンライン講座
第5章 日本の葛藤
列強として生き残るのか、有色人種としての正義か
講義18 「ハワイ王国と明治天皇の無念」
力不足ゆえに断念するしかなかった「幻の盟約」構想
15:35
15:35
講義19 「国際連盟と新渡戸稲造」
有色人種を精神的に屈服させる白人の支配と日本の統治の違い
14:09
14:09
講義20 「伊藤博文と児玉源太郎の対立」日本の泥沼の原因となった日露戦争後の軍政不一致
14:05
14:05
講義21 「祖国の生存と人種平等」世界分割が進む時代に我が祖先たちが直面した苦悩
18:04
18:04
<プロフィール>
上島氏は、エリート揃いと言われる新聞業界のなかで、異色の経歴を持つ。
昭和33(1958)年長野県上伊那郡辰野町生まれ。母一人子一人の家庭環境で育つ。
中学生時代、家計を支えるために始めた新聞配達がきっかけで、毎朝、全国紙と地元紙に目を通すようになる。読者家で、新聞・雑誌への“投稿少年”でもあった。
一方で、梶原一騎原作の劇画「空手バカ一代」の世界に憧れ、空手にも熱中。中学卒業後は、「真の文武両道」を目指して、高校に進学することなく社会に出て働きながら独学を続けた。
その後、空手修行のため四国に渡り、21歳で愛媛県立松山南高等学校に入学。働きながら空手修行と投稿を続け、卒業後に愛媛県南部の地方紙の社主の目に止まり、新聞記者の道へ。
平成2(1990)年秋、産経新聞社の中途採用試験に「学歴高卒」として応募、大学卒業以上という受験資格の壁を乗り越えて合格、産経新聞社に入社。平成3(1991)年春にサンケイスポーツ編集局整理部に配属。
その後、
平成7(1995)年6月退社。「月刊日本」創刊編集長をつとめる。
平成10(1998)年10月 産経新聞社に復帰。以後、雑誌「正論」編集部。
平成16(2004)年2月 雑誌「正論」担当編集部長。
平成17(2005)年11月 雑誌「正論」担当編集部長兼別冊編集長。
平成18(2006)年11月 雑誌「正論」編集長(兼別冊編集長)。
平成22(2010)年10月 雑誌「正論」編集委員(兼別冊編集長)
平成25(2013)年12月より「日本文化チャンネル桜」キャスター。
平成26(2014)年7月に産経新聞社を退社。その後は「単騎」で活動。
平成7年に産経新聞社を辞めたのはフリーランスの記者として活動するためだったが、友人の斡旋で「月刊日本」の創刊に参画、初代編集長をつとめた。その後、金美齢氏や当時の吉田信行・産経新聞社常務取締役論説委員長との縁によって産経新聞社に復帰。以後、雑誌「正論」の編集に携わることになった。
「正論」時代には、石原慎太郎、渡部昇一、日下公人、竹村健一、西部邁、李登輝、早坂暁、松平康隆、曽野綾子、金美齢、上坂冬子、櫻井よしこ、長谷川三千子、百田尚樹といったビッグネームを担当し、マスコミ論では「反朝日」「反NHK」の論陣を張った。編集長として「別冊」を創刊、「日本を主語として考える」「事実に基づく」「論争を恐れない」「自社の利益より日本の名誉」などを意識して、「正論」を「諸君!」(文藝春秋)と並ぶ保守派のオピニオン誌として並び立たせた。平成21年5月の「諸君!」休刊時の内田博人編集長とのエールの交換は業界の語り種となっている。
産経新聞社退職後は、ジャーナリストとして雑誌、単行本執筆、テレビ出演など多方面で精力的に活躍中。
主な著書に『優位戦思考に学ぶ―大東亜戦争「失敗の本質」』(日下公人氏との共著、PHP研究所)、『韓国には言うべきことをキッチリ言おう!』(ワニブックスPLUS新書)など。
日下公人(多摩大学名誉教授)
上島氏は、雑誌編集者として一時代を築くとともに、近現代史の研究者として戦後の通説とされた歴史観に縛られない「博覧強記」の人でもある。
虚と実が交じり合う歴史戦において、「日本の真実」を語れる貴重な論客だ。
杉田水脈(衆議院議員)
慰安婦問題、徴用工問題、沖縄独立問題など「歴史戦」の現場の最前線を知るジャーナリスト。戦前との連続性を断たれた「現代の欺瞞」について知り抜いていますから、上島さんの話を聞くと「過去」と「今」がつながります。きっと新たな視点が手に入ることでしょう。
三橋貴明(経済評論家)
「正論」編集長時代から有名な話なんですが、上島さんはとにかく話が熱いし、面白いし、わかりやすい。氏の熱い語りに触れるたびに、日本人の気高さ、日本人の誇りを感じることができ、「日本人で良かった」と思えます。素晴らしい語り部です。
金美齢(評論家)
上島さんとの付き合いは四半世紀以上になります。産経新聞社発行のオピニオン誌『正論』の編集者として長く論壇を支えてきた彼が独立し、著述やインターネット放送のキャスターとして活躍するのを頼もしく思っています。
彼はニューギニアやガダルカナル、サイパン、フィリピン、ビルマなどの戦跡取材のほか、台湾の李登輝元総統や〝老台北〟と呼ばれた蔡焜燦さんら、戦前日本の「真実の歴史」の扉を開く人々と数多く出会っています。私の夫の周英明が40年ぶりに台湾に帰国した折も同行取材してくれました。日台の歴史の絆は日本人に覚醒を促すものです。
どんな国にも光と影があります。日本は素晴らしい歴史を持つ国なのに、なぜ戦後の日本人は影ばかり見て、自らを貶めようとするのでしょう。子供たちが「我が日本」に誇りを持てるように、まず大人たちが、自虐でも、自尊でもない「真実の歴史」を知る必要があります。上島さんの話は大いに役立つでしょう。期待し、応援しています。
<プロフィール>
上島氏は、エリート揃いと言われる新聞業界のなかで、異色の経歴を持つ。
昭和33(1958)年長野県上伊那郡辰野町生まれ。母一人子一人の家庭環境で育つ。
中学生時代、家計を支えるために始めた新聞配達がきっかけで、毎朝、全国紙と地元紙に目を通すようになる。読者家で、新聞・雑誌への“投稿少年”でもあった。
一方で、梶原一騎原作の劇画「空手バカ一代」の世界に憧れ、空手にも熱中。中学卒業後は、「真の文武両道」を目指して、高校に進学することなく社会に出て働きながら独学を続けた。
その後、空手修行のため四国に渡り、21歳で愛媛県立松山南高等学校に入学。働きながら空手修行と投稿を続け、卒業後に愛媛県南部の地方紙の社主の目に止まり、新聞記者の道へ。
平成2(1990)年秋、産経新聞社の中途採用試験に「学歴高卒」として応募、大学卒業以上という受験資格の壁を乗り越えて合格、産経新聞社に入社。平成3(1991)年春にサンケイスポーツ編集局整理部に配属。
その後、
平成7(1995)年6月退社。「月刊日本」創刊編集長をつとめる。
平成10(1998)年10月 産経新聞社に復帰。以後、雑誌「正論」編集部。
平成16(2004)年2月 雑誌「正論」担当編集部長。
平成17(2005)年11月 雑誌「正論」担当編集部長兼別冊編集長。
平成18(2006)年11月 雑誌「正論」編集長(兼別冊編集長)。
平成22(2010)年10月 雑誌「正論」編集委員(兼別冊編集長)
平成25(2013)年12月より「日本文化チャンネル桜」キャスター。
平成26(2014)年7月に産経新聞社を退社。その後は「単騎」で活動。
平成7年に産経新聞社を辞めたのはフリーランスの記者として活動するためだったが、友人の斡旋で「月刊日本」の創刊に参画、初代編集長をつとめた。その後、金美齢氏や当時の吉田信行・産経新聞社常務取締役論説委員長との縁によって産経新聞社に復帰。以後、雑誌「正論」の編集に携わることになった。
「正論」時代には、石原慎太郎、渡部昇一、日下公人、竹村健一、西部邁、李登輝、早坂暁、松平康隆、曽野綾子、金美齢、上坂冬子、櫻井よしこ、長谷川三千子、百田尚樹といったビッグネームを担当し、マスコミ論では「反朝日」「反NHK」の論陣を張った。編集長として「別冊」を創刊、「日本を主語として考える」「事実に基づく」「論争を恐れない」「自社の利益より日本の名誉」などを意識して、「正論」を「諸君!」(文藝春秋)と並ぶ保守派のオピニオン誌として並び立たせた。平成21年5月の「諸君!」休刊時の内田博人編集長とのエールの交換は業界の語り種となっている。
産経新聞社退職後は、ジャーナリストとして雑誌、単行本執筆、テレビ出演など多方面で精力的に活躍中。
主な著書に『優位戦思考に学ぶ―大東亜戦争「失敗の本質」』(日下公人氏との共著、PHP研究所)、『韓国には言うべきことをキッチリ言おう!』(ワニブックスPLUS新書)など。
講義18 「ハワイ王国と明治天皇の無念」力不足ゆえに断念するしかなかった「幻の盟約」構想
講義19 「国際連盟と新渡戸稲造」有色人種を精神的に屈服させる白人の支配と日本の統治の違い
石原慎太郎(作家)
この「正論」の元名物編集長は、気迫と男気溢れた日本男児である。異色の人となりについては、氏をモデルにした私の「一途の横道」という短編を読んでほしい。氏の著書が多くの人に読まれることを、私は以前から楽しみにしていた。
石原慎太郎(作家)
この「正論」の元名物編集長は、気迫と男気溢れた日本男児である。異色の人となりについては、氏をモデルにした私の「一途の横道」という短編を読んでほしい。氏の著書が多くの人に読まれることを、私は以前から楽しみにしていた。
形式:PDF書籍(全22ページ)
形式:PDF書籍(全22ページ)
形式:PDF書籍(全22ページ)